事業承継のポイントを徹底リサーチ!準備すべきことや成功するには?

事業承継を成功させるためには、いくつかのポイントを意識しておく必要があります。特に事業承継が行えないと廃業してしまうリスクもあるため、しっかりと準備しておくことが大切です。そこで今回は、事業承継のポイントや準備すべき事柄、成功するための方法を解説します。

目次

  1. 事業承継とは
  2. 事業承継で引き継ぐ要素
  3. 事業承継の対策が必要な会社のパターン
  4. 事業承継の方法
  5. 事業承継で準備すべきこと
  6. 事業承継の流れ
  7. 事業承継で活用できる支援
  8. 事業承継を成功させるポイント
  9. 事業承継の相談先
  10. 事業承継を成功させるには専門家にサポートを依頼しよう

事業承継とは

事業承継とは、事業者が事業を後継者に引き継ぐことです。

事業者が後継者に保有している株式を売却することで、経営権を移行させる株式譲渡などさまざまな方法で実施されます。ただ、近年では人材不足や後継者不在によって、事業承継が行えない企業も増加している現状です。

事業承継の意味

事業承継の意味は、言葉の通りで事業を承継するという意味です。

事業者が事業を後継者に承継することで、自社を存続させることや従業員の雇用を確保できるため、さまざまなメリットが得られます。事業承継は自社内の後継者以外にも、M&Aによって第三者へ事業承継を行うケースもあります。

M&Aによって第三者に事業承継を行う場合は、通常の事業承継とは違った手続きや知識が必要になることを理解しておきましょう。

事業承継と事業継承の違い

事業継承とは権利・義務・財産などを受け継ぐことで、事業承継とは地位・事業・身分・精神などを引き継ぐことです。

どちらも意味は非常に似ていますが、引き継ぐものの抽象度合いによって呼び方が違ってきます。基本的にどちらの言葉も正しい言葉なため、どちらを使っても問題ありません。

ただ、法的な言い方や税制などでは、「事業継承」ではなく「事業承継」のほうが使用されるため、事業承継という言葉を使うほうが適切です。

事業承継で引き継ぐ要素

事業承継で引き継ぐ要素は、主に以下の3つです。

  • 資産
  • 知的財産

ここでは、事業承継で引き継ぐ要素を解説します。

事業承継における人の承継とは、主に後継者への経営権の承継のことです。

事業者は、多数の後継者候補から最適な後継者を選定して事業を承継することで、事業拡大や自社存続を期待できるため、非常に重要な要素になります。特に中小企業では、経営者が多くの業務を担っている場合も多いため、後継者育成には時間をかけることが大切です。

後継者育成の準備期間は、約5〜10年は用意しておく必要があります。十分に期間を設けた上で後継者を育成することで、後継者が事業者になった後も企業の成長や拡大を期待できます。

人の承継は、事業承継の中でも重要な要素の1つです。

資産

資産の承継とは、株式や設備、不動産などの資産を引き継ぐことです。

株式の移転は、経営権を引き継ぐために必要なプロセスであり、設備や不動産の移転も事業の存続や発展を進める上で非常に重要になります。しっかりと資産を承継することで後継者は、経営を進めるために必要な設備や資金を確保できるようになります。

ただ、資産の承継では、株式や設備、不動産以外にも借金や個人保証などの債務も引き継ぐことになるため、注意が必要です。

事業者は後継者に対して、負債や個人保証も承継されることを説明した上で、しっかりと理解を得ることが大切になります。資産の承継方法によっては税負担が大きくなる場合もあるため、承継方法を検討しておきましょう。

知的財産

知的財産の承継は、経営理念・ノウハウ・信用・人間関係・特許・顧客情報などの企業によって重要な資産を承継することです。

以上のような財産は、企業の価値や強みとして大きな要因を担っているため、欠かさずに承継する必要があります。特に中小企業では、目に見えない信用やブランドなどの知的財産が企業を支えているため、事業承継の際は慎重に進めていきましょう。

事業承継では、事業者が後継者に変わったタイミングで取引先や顧客、従業員との信頼関係や信用などが失われてしまい、そのまま廃業してしまうケースも少なくありません。経営理念やノウハウなどが十分に引き継がれていない場合も、会社の事業は傾いてしまうことがあるため、十分に注意した上で引き継がせることが大切です。

事業承継の対策が必要な会社のパターン

事業承継の準備ができておりスムーズに事業承継ができる会社であれば、そのまま事業承継を進めることが可能です。

しかし、事業承継の対策をしなければいけない会社も少なくありません。ここでは、事業承継の対策が必要な会社のパターンを主に3つ解説します。

後継者が決まっていない

後継者が決まっていない場合は、事業承継の対策が必要です。

事業承継を検討していても後継者が決まっていない場合では、そのまま廃業してしまうリスクが高くなります。現在の事業者が高齢である場合、けがや病気で引退を検討しているタイミングであれば、後継者の選定や育成が間に合わない可能性があります。

実際に、後継者不在が原因で廃業してしまった企業は数多く存在しているでしょう。それらの企業では、多くのノウハウや資産が失われてしまっています。

後継者が決まっていない場合は、 M&Aの検討や相談などをして対策するようにしましょう。

相続人が複数いる

相続人が複数いる場合も、早期の段階で事業承継の対策を行う必要があります。

相続人が複数いることで、相続トラブルに発展してしまうとスピーディーな対応で経営を行えなくなる可能性が高いでしょう。中小企業では、経営判断や実行までの流れがスピーディーであることが強みである会社も多く存在しています。大切な強みを消してしまうことにもなりかねません。

複数の相続人のすべてが納得できる形で事業承継を進めるためにも、さまざまな準備や検討が必要になります。事業者・経営者のみでは十分に対策することが難しい場合は、弁護士などの専門家に相談して慎重に検討することも大切です。

以上のような課題を抱えている相続人が複数いる会社も、事業承継を行う際には注意が必要です。

経営者の影響力が大きい

経営者の影響力が大きい会社では、事業承継の対策が非常に重要です。

特に中小企業では、経営者が多くの業務を担っていることが多いため、経営者が変わることによって取引先や業務、経営に大きな影響を与えてしまう可能性があります。最悪の場合、取引先や顧客との信頼や関係が消失してしまう場合もあるため、企業にとって大きな問題です。

事業者が代わり、取引先や業務、経営に大きな影響を与えることが起因して、企業が廃業にまで追い込まれてしまうリスクもあります。会社の従業員の雇用も保証できなくなってしまうため、十分に注意が必要です。

特にワンマン社長などの経営者の影響力が大きい場合は、経営者自身が率先して事業承継対策を行うなどが重要になります。

事業承継の方法

事業承継には、主に以下3つの方法があるため、企業ごとに目的や意思によって最適なものを選択することが大切です。

  • 親族内承継
  • 親族外承継
  • M&A

ここでは、事業承継の方法とそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

親族内承継

親族内承継とは、経営者自身の親族である子ども・兄弟などの親族に事業を承継することです。

そのような親族内承継には、主に以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 後継者の育成期間を十分に確保できる
  • 従業員や取引先から理解を得やすい
  • 贈与や相続による事業承継ができる

デメリット

  • 後継者以外の親族から反対される場合がある
  • 個人保証や負債を親族に引き継ぐことになる
  • 親族内に最適な後継者がいない場合がある

親族外承継

親族外承継とは、親族内承継とは反対に親族以外の人物に事業を承継することです。

親族外承継には、主に以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 後継者の選択肢が多くなる
  • 後継者以外からの従業員から理解を得やすい
  • 経営方針や事業への理解度が高い

デメリット

  • 親族内の株主から反対される場合がある
  • 個人保証や負債の引き継ぎで問題が起きる場合がある
  • 後継者はまとまった資金が必要になる

M&A

M&Aとは、「Mergers and Acquisitions」という言葉の略称で、社外の第三者に事業を承継することです。

M&Aには、主に以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 後継者不在を解消できる
  • 売却益を得られる
  • 事業の拡大・多角化につながる
  • 税金対策ができる
  • 優秀な人材確保ができる

デメリット

  • M&A相手が見つからないことがある
  • 十分な効果が得られない場合がある
  • 経営統合に失敗する可能性がある
  • 従業員の大量離職につながる

事業承継で準備すべきこと

事業承継では、さまざまな課題や業務を行う必要があるため、準備すべきことがいくつかあります。

最適な準備をすることで事業承継を効果的に進めていくことが可能です。ここでは、事業承継で準備すべきことを解説します。

会社の現状を把握する

最初に会社の現状を把握します。

主に、資産・株式・株式評価額などの会社の状況や経営状況・経営課題などを把握することが大切です。会社のさまざまな現状を把握することで、自社の成長性や将来性、弱みの改善などを行えます。

相続税額の算出や納税方法なども検討しておくことが事業承継には大切です。経営者は事業承継に向けてしっかりと、以上のことを把握しておきましょう。

後継者の選定と育成

後継者の選定と育成も、事業承継で準備すべきことの1つです。

経営者は、しっかりと自社の事業を引き継げる適任を複数の後継者候補から選定した上で、自社の経営を引き継げるように育成する必要があります。このときに、社内に最適な後継者がいない場合は、 M&Aなどによって第三者から後継者を見つけてくることが大切です。

後継者育成には、最低でも5年ほどの期間が必要になってくるため、経営者の引退するタイミングを考慮して準備しておきましょう。十分に期間を設けた上で後継者の選定と育成が行えれば、事業拡大や企業の成長に期待することも可能です。

事業承継計画の策定

事業承継では、事業承継計画の策定も事前に行う必要があります。

事業承継計画とは、事業承継の内容を具体的にまとめた書類のことで、事業承継計画を後継者や会社関係者に共有することで、事業承継の理解を得やすくなります。事業承継計画の策定は経営者だけで行うのではなく、しっかりと後継者と一緒に進めていくことが大切です。

事業承継では、人や資産だけでなく信用やブランド、人間関係などの知的財産も引き継がれるため、事業承継計画の策定は、事業承継を成功させるために非常に重要なポイントになります。

事業承継の流れ

事業承継の流れを理解しておくことで、スムーズに事業承継が進められます。しかし、事業承継の流れを理解していない会社は少なくありません。

しっかりと事業承継の流れを理解することで、余裕を持って慎重に進めていくことが可能です。ここでは、事業承継の流れを解説します。

事業承継の準備の必要性を把握する

最初に事業承継の準備の必要性を把握します。

事業承継では、最初の流れとして現事業者がしっかりと事業承継の準備の必要性を把握しておかなければ始まりません。事業承継には後継者育成だけでも約5〜10年ほどの準備期間が必要になってくるため、現事業者の年齢を考慮することも大切です。

事業承継の必要性を把握する流れの段階で、十分に事業承継に必要な期間を設けられずに事業承継が失敗してしまう場合もあります。事業者が自社にとって事業承継の準備の必要性を把握しておくことは、事業承継を始めるためにはとても重要な流れになります。

経営状況や課題を把握する

事業承継の準備の必要性を把握したら、続いての流れは経営状況や課題を把握することです。

事業承継を行う上で解決させなければいけない課題や会社の現状を、正確に把握することによって効果的な事業承継を実現させられます。主に経営体制・会社の強みや弱み・経営資源・財務状況・持続可能性などを可視化して、正確に把握することが大切です。

そして、十分に経営状況や課題を把握できたら、経営課題を整理し、課題解決に向けた対策などを行います。以上の流れは、後継者が事業を引き継いだ後にも大きく影響してくるポイントであるため、徹底して取り組むことが大切です。

経営の改善に取り組む

経営状況や課題を把握したら、実際に経営の改善に取り組みます。

後継者は会社の将来性や安定性が低いと感じてしまったら、承継したい意思が弱くなってしまいます。事業承継を進める流れが止まってしまうでしょう。

承継後に取引先や従業員が離れてしまうリスクもあるため、しっかりと経営状況を改善することが大切です。事業承継では、主に事業の強化・経営体制の整理・人材確保・ブランドイメージの向上などの取り組みを進めていき、少しでも経営状態を良くなるようにします。

事業承継を検討している会社は、事前に経営の改善に取り組むことが重要です。

事業承継計画の策定

事業承継計画は、親族内承継や従業員承継を行う場合に会社の具体的な事業承継計画をまとめて策定します。

このプロセスは事業承継を進め上で重要な流れになってくるため、怠らずに進めていくことが大切です。事業承継計画では、主に会社の事業計画・承継のタイミング・資金調達などを記載します。

事業承継計画の策定は、経営者独自で進めていくのではなく後継者と一緒に進めていくことで、効果的に会社の経営理念や方針を伝えることが可能です。事業承継では経営権や設備、不動産など以外にも、会社の意思や信用、企業理念などの知的財産も引き継ぎます。

具体的、かつ正確な事業承継計画を策定することが大切です。

M&Aなどのマッチングを行う

M&Aによって第三者に事業承継を行う場合は、 M&Aなどのマッチングを行います。

自社に最適なM&A相手を見つけるためには、 M&Aの専門知識を持った人に相談して慎重に進めていくことが大切です。スムーズな流れで、M&Aの手続きや業務を進められれば問題ありません。しかし、M&Aではさまざまな課題や問題が発生することもあります。

自社の売却範囲や従業員の待遇・雇用などの売却条件の設定は、効果的なM&A相手を見つけるためには重要なポイントの1つです。M&Aのマッチングは、専門家と相談して妥協せずに時間をかけて取り組むことが大切です。

事業承継またはM&Aの実行

最後に事業承継、またはM&Aを実行します。

事業承継・M&Aでは、主に人や資産、知的財産などを後継者に完全に移転させていきます。事業承継計画や税務・法務に必要な手続きを順番に実行していく流れです。M&Aであれば、M&Aに必要な手続きを進める流れになります。

ただ、必ずしもスムーズな流れで事業承継やM&Aを進められるとは限らないため、専門家による相談・支援をもとに進めていくことが大切です。スムーズな流れで事業承継・M&Aを進められれば、自社と後継者、M&A相手にかかる手間や負担も少なくなります。

事業承継またはM&Aを行う際は、専門家への相談を忘れずに行うことも大切なポイントになります。

事業承継で活用できる支援

現在、日本国内では事業承継を検討している企業が増加傾向にあり、政府も事業承継を進める企業の支援を行っています。

これから事業承継を検討している中で発生する問題などは、支援を受けることで解決させられる可能性もあります。ここでは、事業承継で活用できる支援を解説しましょう。

税制・補助金の支援

1つ目の支援は、税制・補助金の支援です。

事業承継では、相続税や贈与税などの税金が発生するケースが多く、税金が原因で事業承継がうまく進まないことも少なくありません。ただ、以下のような税制の支援を受けることでスムーズに事業承継を進めることが可能です。

  • 事業承継税制
  • 経営資源集約化税制
  • 登録免許税
  • 不動産取得税の特例

補助金の支援では、事業承継やM&Aで発生する費用を一部補助する「事業承継・引継ぎ補助金」などもあります。

事業承継や事業承継のための経営改善、 M&Aなどで必要になる費用を対象に支援してくれるため、効果的に事業承継を進めることが可能です。これから事業承継やM&Aを検討している会社は、積極的に活用してくことをおすすめします。

経営者保証解除の支援

経営者保証解除の支援は、事業承継・引継ぎ支援センターで受けることが可能です。

主に事業承継の際に、経営者保証が原因で金融機関からの融資・借入に関する話や手続きが、後継者とうまく進められないケースがあります。そういった場合に経営者保証解除の支援を受けることで、経営者に対して経営者保証ガイドラインの充足状況の確認や経営者保証解除に向けた方法の提案をしてくれます。

最終的な判断を行うのは金融機関になるため、経営者保証解除の支援を受けた場合でも、経営者保証を解除できない可能性もあることを理解しておきましょう。ただ、多くの場合経営者保証の解除に向けた取り組みをスムーズに進められるようになるため、事業承継も効果的に進められる可能性が高いでしょう。

事業承継を成功させるポイント

事業承継を成功させるためには、抑えておきたいポイントがいくつかあります。

これから事業承継を行う会社は、しっかりと成功させるポイントを抑えた上で実施することが大切です。ここでは、事業承継を成功させるポイントを解説します。

長期間かけて準備を行う

事業承継を成功させる1つ目のポイントは、長期間かけて準備を行うことです。

事業承継では、後継者の選定や育成に約5〜10年の期間を設けて慎重に進めていく必要があります。後継者が見つけられなかった場合や十分に育成させられなかった場合は、事業承継が失敗して廃業してしまうリスクがあるでしょう。

親族や社内で後継者を選定しない場合、M&Aで事業承継を行う必要があります。その場合、最適なM&A相手の選定や最適なタイミングでの取引を行うための準備が必要です。

事業承継を成功させるためには、以上の成功させるポイントをしっかりと意識して余裕のある長期的な計画を立てましょう。

適切な後継者の選定と育成

適切な後継者の選定と育成も、事業承継を成功させるポイントの1つです。

特に中小企業では、後継者が今後の経営や事業の存続や発展に大きく影響してくるため、慎重に選定して育成していく必要があります。後継者の育成には、約5〜10年の期間を設けて慎重に進めていく必要があり、育成が不十分では後継者にすることが難しくなります。

しかし、しっかりと後継者の選定・育成をすることによって、事業承継を成功させることが可能です。後継者の選定・育成をおろそかにしてしまうと、取引先との関係が途絶えたり従業員から反対されたりするリスクも高いでしょう。

事業者は自分以上の資質を身に付けてもらうために、適切な後継者の選定と育成をすることが重要な成功させるポイントになります。

資金や税金の対策の徹底

資金や税金の対策を徹底することも、事業承継を成功させる大切なポイントになります。

事業承継では、後継者に贈与税や相続税が課せられるため、そのことが原因で事業承継がうまく進まないケースがあります。企業の規模によっては、事業承継によって発生する贈与税や相続性が多額になってしまい、後継者の負担が大きくなる場合もあるでしょう。

株式譲渡を行う場合は、後継者が株式を買い取るための資金を用意しておく必要があるため、資金や税金の対策は徹底して行うことが大切です。事業者や自社内のみで十分に資金や税金の対策を行えない場合は、金融機関などへ相談することも大切なポイントになります。

しっかりと専門家に相談して対策を講じることで、事業承継を成功させて後継者への負担も減らすことが可能です。資金や税金の対策を徹底することも、事業承継を成功させるポイントの1つです。

専門家への相談

事業承継には、さまざまな知識や業務が必要になるため、自社のみで行わずに専門家へ相談することが大切なポイントです。

事業承継の相談では、主に金融機関・公的機関・ M&A仲介会社などの事業承継に関する相談・支援を専門的に行っているところが効果的です。しっかりと専門家に相談して慎重に事業承継を進めていくことで、準備や対策の徹底、スケジュール管理が行えます。

特にM&Aを行う場合は、 M&Aの専門家に相談することが成功させるために必要不可欠です。事業承継を行う場合でも成功させるためには、自社に最適な専門家に相談するようにしましょう。

事業承継の相談先

事業承継では、さまざまな知識や業務が必要になるため、自社のみで進めずに専門家などに相談することが大切です。

ただ、初めて事業承継を行う場合、どのような相談先が最適なのか判断するのが難しい場合もあります。ここでは、事業承継の相談先を解説します。

金融機関

金融機関では、M&Aに関する相談・支援を受けているため、事業承継の効果的な相談先になります。

主に融資や資金確保に関する相談もできるため、事業承継に必要な資金確保も可能です。全国の金融機関との幅広いネットワークを保有している場合もあるため、気になる方は利用してみることをおすすめします。

事業承継・引継ぎ支援センター

事業承継・引継ぎ支援センターは、全国の地方自治体に設置されている公的機関のことです。

基本的に中小企業や小規模事業者に向けて経営やM&A、事業承継に関する相談・支援を無料で行っています。後継者人材バンクや M&Aマッチングプラットフォームを保有しているため、事業承継の際に効果的に活用することが可能です。

近くの事業承継・引継ぎ支援センターを利用してみてください。

商工会議所

商工会議所は、多くの商工業者によって構成されている公的機関の1つです。

主に地域の中小企業や小規模事業者の経営・事業承継の相談・支援、地域復興支援などを行っています。会員同士での交流や福利厚生の支援なども行っているため、さまざまな情報収集や従業員の待遇保証などが可能です。

基本的に無料で相談できます。しかし、専門家に依頼する場合は、費用が必要になることを理解しておきましょう。

公認会計士・税理士

公認会計士・税理士も、事業承継の効果的な相談先になります。

公認会計士・税理士は、経営や税制、事業承継に必要な業務・手続きに詳しい人が多いため、効果的に事業承継の相談・支援が可能です。ただ、必ずしも事業承継に関する専門知識を保有していない場合もあるため、相談先はしっかりと選定する必要があります。

弁護士

弁護士は、会社や事業承継に関する知識があるため、事業承継の効果的な相談先です。

ただ、公認会計士・税理士と同様に事業承継を専門としていない場合があるため、弁護士の中でもコンサルティングを行う会社に依頼することが効果的です。M&A仲介会社を通して弁護士を紹介してもらうことで、スムーズに依頼してもらえます。

M&A仲介会社

M&A仲介会社は、売り手企業と買い手企業の間を介して M&Aの相談・支援を行ってくれる会社のことです。

主にM&Aマッチングから交渉、契約、クロージングまで一貫してサポートしてくれるため、初めてM&Aを行う企業には非常に効果的な相談先です。 M&A仲介会社から弁護士や税理士などの専門家を紹介してもらえたり、M&Aマッチングプラットフォームを提供してもらえたりする場合もあります。

ただ、 M&A仲介会社ごとに料金体系や担当者との相性が大きく違うため、事前に確認しておくことをおすすめします。

事業承継を成功させるには専門家にサポートを依頼しよう

事業承継を成功させるためには、事業承継やM&Aの専門家にサポートしてもらいながら慎重に進めていくことが大切です。

近年では、日本全体で事業承継やM&Aを積極的に進めている企業が増加しているため、事業承継やM&Aを検討する企業も増加傾向にあります。

ただ、事業承継やM&Aに失敗してしまうケースも少なくないため、これから事業承継・M&Aを行う場合は、慎重に進めていくようにしましょう。

M&A・事業承継のご相談ならM&Aプライムグループ

M&A・事業承継については専門性の高いM&AアドバイザーがいるM&Aプライムグループにご相談ください。

M&Aプライムグループが選ばれる4つの理由

①譲渡企業様完全成功報酬制で成約まで一切費用がかからない
②業界特化の高い専門性
③最短49日、平均約半年のスピード成約
④マッチング専門部署による高いマッチング力
>>M&Aプライムグループの強みの詳細はこちら

M&Aプライムグループは、成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A仲介会社です。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>無料でのお問い合わせはこちら

関連記事

退職金にかかる税金はどれくらい?税額の計算方法から注意点まで解説!

M&A・事業承継の基礎

退職金にかかる税金はどれくらい?税額の計算方法から注意点まで解説!

会社を辞める際に受け取る「退職金」には、税金が発生します。具体的にはどのくらいの金額を納める必要があるのでしょうか。本記事では、退職金に関する税金の種類、税額の計算方法、そして注意すべきポイントを詳しく解説します。退職金を受け取る際の税務の基礎知識を身につけて、スムーズな退職プランを立てましょう。

子会社売却のスキームや手続きの流れを徹底解説!メリット・事例も要チェック!

M&A・事業承継の基礎

子会社売却のスキームや手続きの流れを徹底解説!メリット・事例も要チェック!

子会社売却は、一般的な会社売却とは少し違う部分があるため、どのように進めていけばいいのか悩んでいる企業は少なくありません。いくつかの注意点もあるため、理解しておきましょう。そこで今回は、子会社売却のスキームや手続きの流れやメリット・事例を解説します。

株価算定方法とは?目的から手順・かかる費用・メリット・注意点まで解説!

M&A・事業承継の基礎

株価算定方法とは?目的から手順・かかる費用・メリット・注意点まで解説!

M&Aや事業承継を行う場合、自社の株式価値を算出するために株価算定を行います。そのような株価算定には、どのような方法で行われるのか気になる方も少なくありません。そこで今回は、株価算定方法・目的から手順・かかる費用・メリット・注意点まで解説します。

会社分割においての債権者保護手続きを徹底解説!対象者・目的・流れは?

M&A・事業承継の基礎

会社分割においての債権者保護手続きを徹底解説!対象者・目的・流れは?

組織再編行為に該当する会社分割では、原則、債権者保護手続きを行わなければなりません。本記事では、目的やメリット、手続きの流れや注意点に触れながら、会社分割における債権者保護手続きを詳しく解説します。手続きの相談ができる専門機関も併せて紹介します。

事業承継で負債がある際のポイントを解説!メリットや手続きの流れは?

M&A・事業承継の基礎

事業承継で負債がある際のポイントを解説!メリットや手続きの流れは?

事業承継を行う企業の中には、負債がある状態で進める事例も少なくありません。負債がある事業承継を行う場合には、どのようなことに注意して進めていくべきか気になる方も多くいます。今回は、事業承継で負債がある際のポイントやメリット、手続きの流れを解説します。

M&Aの手順とは?買収・売却側の視点から進め方を徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

M&Aの手順とは?買収・売却側の視点から進め方を徹底解説!

M&Aを検討・実施するにあたって、手順の把握は有意義なことといえます。ただし、買収側と売却側では立場が異なるため、進め方の違う部分を知っておくことも重要です。本コラムでは、M&Aの手順を買収側・売却側双方の観点を交え、一連の進め方を解説します。

事業譲渡のスケジュールは何ヶ月かかる?期間と手続きの流れや注意点を解説!

M&A・事業承継の基礎

事業譲渡のスケジュールは何ヶ月かかる?期間と手続きの流れや注意点を解説!

本コラムでは、事業譲渡のスケジュールにスポットを当て解説します。主な内容は事業譲渡の概要、スケジュールの期間、手続きの流れ、メリット・デメリットと注意点、発生する税金、個人事業主における事業譲渡の手続き内容、具体事例の紹介などです。

株式譲渡とは?メリットや手続きの流れと事業譲渡との違いなど徹底解説!

M&A・事業承継の基礎

株式譲渡とは?メリットや手続きの流れと事業譲渡との違いなど徹底解説!

株式譲渡は、企業規模や業種を問わず幅広く採用されているM&Aスキーム(手法)です。本コラムでは株式譲渡を徹底解説します。主な内容は、事業譲渡との違い、手続きの流れ、メリットや注意点、発生する税金や節税方法、具体事例の紹介などです。

買収とは?合併との違いや手法ごとのメリットと買収の流れを解説!

M&A・事業承継の基礎

買収とは?合併との違いや手法ごとのメリットと買収の流れを解説!

M&Aを直訳すると「合併と買収」です。本コラムでは、そのうちの買収について多面的に掘り下げて解説します。具体的には、合併との違い、買収が行われる際の流れ、買収の各手法の違い、買収のメリット・デメリットなどをまとめました。また、各買収手法の事例も紹介しています。

買収スキーム10種類を徹底解説!特徴やメリット・税金の違いなどを解説!

M&A・事業承継の基礎

買収スキーム10種類を徹底解説!特徴やメリット・税金の違いなどを解説!

M&Aスキーム(手法)のうち、買収スキームが最も多く10種類あります。本コラムでは、各買収スキームの特徴とメリット、課される税金などを解説するとともに、一般的な買収手続きの流れや各スキームが実際に用いられた事例の紹介もしています。

M&A・事業承継の基礎の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード